水毒タイプの方に胃苓湯を処方して効果がありますが、実際に飲んで調子良い方の例です。
続きを読む
今回は胃苓湯と五苓散、平胃散の構成生薬を表にまとめました
続きを読む
胃苓湯を選択する根拠となる症状はお腹ダボダボと口渇、難しく考えずにこの2つがあれば試す価値ありです!
続きを読む
運動して胃に負担をかけてしまい、胃の動きが悪くなり、お腹がダボダボになってしまいました。この時に胃苓湯が良く効きました!
続きを読む
五苓散、四物湯、苓桂朮甘湯を組み合わせると、当帰芍薬散や連珠飲に近い感じになります
続きを読む
- 診療所周辺, ランチ, その他の疾患, 漢方, 清暑益気湯, 五苓散, 補中益気湯, 茯苓飲, 湿熱, 六君子湯, 半夏白朮天麻湯, 夏バテ, 五苓散合九味檳榔湯, 熱中症
今年は6月末頃より夏バテ症状の方がちらほらとお見えになります。高湿度や水分過多などで湿が過剰になってしまうタイプの方々です
続きを読む
- 自律神経系, 漢方薬, 婦人科系, その他の疾患, 漢方, 日常の出来事, 当帰芍薬散, 苓桂朮甘湯, 頭痛, 眩暈, 頭重, 四物湯, 連珠飲, 五苓散
前回は五苓散と苓桂朮甘湯について書きました。そこでせっかくですので、類似処方の連珠飲も見てみましょう。
続きを読む
今年は季節の進みが早いためか、梅雨の頃に悪くなる頭重や眩暈が早くも気になる方が多いです。そこで代表的処方の五苓散と桂朮甘湯について見てみましょう。
続きを読む
- 漢方薬, マラソン, その他の疾患, 漢方, 小柴胡湯, 五苓散, 新型コロナウイルス感染症, 腎炎, 小柴胡湯腎加減, 腎臓病, 柴苓湯
小柴胡湯腎加減は小柴胡湯の変法ですが、腎臓や泌尿器系に負担をかけないよう細かく配慮されたこだわり系の処方です
続きを読む