当帰芍薬散と桂枝茯苓丸、似たような処方だと思われがちですが、実は全く異なります。桂枝茯苓丸から当帰芍薬散に変えたら体調が悪くなった方の例です
続きを読む
多嚢胞性卵巣や不育症に効果あると言われている柴苓湯ですが、何が何でもではなく、自分の体質や現在の治療内容など総合的に考えて服用しましょう
続きを読む
多くの方の体質は中間に位置すると思います。中間と言っても、幅はかなり広いでの、強い処方と優しい処方の組み合わせ比率を考えてオーダーメイド的な漢方が適応になります
続きを読む
タイトルは変わっていますが前回、前々回からの続きとなります。 子宮内フローラ改善にはサプリもあり 以前の話ですが、ある不妊系雑誌の取材を受けていた時に、「子宮内環境改善」とか「子宮温暖化計画」とかの言葉を聞いて、みんな色 …
続きを読む
- 不妊症, 漢方薬, 婦人科系, 猫, 漢方, 桃核承気湯, 大黄牡丹皮湯, 通導散, 桃仁承気湯, 加味承気湯, 瘀血, 桂枝茯苓丸
タイトルは変わっていますが前回からの続きになりますので、まずはそちらをご覧下さい。今回からは少し細かく見ていきます。 強い駆瘀血剤が良いタイプ まずは比較的分かりやすい瘀血治療として、強い駆瘀血剤で血流改善させるパターン …
続きを読む
不妊症の漢方治療の根源は瘀血の改善です。数多くの処方が存在しますが、簡単に説明するために、強い処方、優しい処方の二つに分けて考えます。
続きを読む
当帰芍薬散は妊婦さんの基本処方とも言われています。今回は妊娠中の漢方を当帰芍薬散を中心に書いてみます。
続きを読む
前回の続きになります。今回は前回よりも少し踏み込んで、加味逍遙散の構成を詳しく考えてみます。少しややっこしいので今回の内容は知らなくても全く問題ありませんので、ご興味なければ読み飛ばして下さい。ただ処方する側としては構成 …
続きを読む
当帰芍薬散、加味逍遙散、桂枝茯苓丸は女性系の3大漢方 当帰芍薬散、加味逍遙散は女性系のメジャー処方です。これに桂枝茯苓丸も加えて上手に使い分けできれば、薬局などで購入できる範囲の漢方治療としては上出来です。しかし残念なこ …
続きを読む
- 胃腸系, 漢方薬, 外食, 婦人科系, 冷え性, 漢方, 未分類, 過敏性腸症候群, 婦人科系, 月経関連, 四物湯, 大建中湯
過敏性腸症候群が元々あって、月経不順や月経痛などを主訴として受診される方は思った以上に多いです。過敏性腸症候群は人口の10%程度、女性に多いらしいので、この両者で悩んでいる女性は多くおられると思います。 過敏性腸症候群に …
続きを読む