生薬構成から見ると、連珠飲も十全大補湯も、更には四物湯プラス四君子湯も全て似た感じになりますが、実際の効果の出方は違います
続きを読む
2年前に書いた胃腸系処方の記事に今でも多くのアクセスがあります。これからゴールデンウィークで暴飲暴食して胃の具合が悪くなる方もおられると思うので、今回はその胃腸系の記事に付け足しをしてみました。
続きを読む
大柴胡湯証の下痢型の過敏性腸症候群、症状は改善して来たので仕上げの一手で四苓散を加えました。更に良くなり証が変わって来たのでそろそろ大柴胡湯は卒業です!
続きを読む
下痢型の過敏性腸症候群にも証が合えば大柴胡湯が適応となります。証を間違えてしまうと症状は悪化するでしょう。
続きを読む
大柴胡湯は下剤成分(大黄)を含む処方ですが、証が合っていれば下痢気味の場合にも効果的なことがあります。
続きを読む
消化能力を整えることは漢方美容の第一段階です。今回はデトックスについてです!
続きを読む
先日ある患者さんが、アズキきの入った饅頭を食べると翌日はお腹が動き過ぎて困るとおっしゃっていたので、アズキの食養効果を調べてみました。
続きを読む
前回からの続きです。血の巡りが悪くて冷えている場合は、問題は冷えだけではありません。臓器の血流の悪さは、いわゆる万病の元に関係します
続きを読む
六君子湯で検索する方は多いので、そこでちょっと豆知識なのですが、抑肝散加陳皮半夏の中には六君子湯が含まれています!最後にシカゴマラソンのビデオを入れてみました!!
続きを読む
四味腸擁湯は手術の必要のない、症状が繰り返す憩室炎や虫垂炎などに効果的な処方です
続きを読む