• 内科医師からスタートし、現在は三代続いている漢方専門のクリニックを銀座で開業中。女性系疾患(月経関連、更年期、 不妊症など)、アトピー性皮膚炎などから、ちょこっと体の弱い人までお見えになります。趣味はマラソン(基本的にはインドアでテレビ派)、猫(アメショ)、週に1回の外食。マラソンはsix stars finisher(東京、ボストン、ロンドン、ベルリン、シカゴ、ニューヨーク)日本人では338人目位の達成!!

先週、東北大学が軽症〜中等症の新型コロナ感染症で葛根湯(かっこんとう)と小柴胡湯加桔梗石膏(しょうさいことうかききょうせっこう)の服用で呼吸不全への増悪リスクが軽減したと発表しました。つまりこれらの漢方薬に重症化予防効果があったと言うことです。当院ではこれらの処方を風邪薬1号や2号とか名付けて、長年に渡り当然の様に使って来ていました。今回の発表は多施設に渡る臨床試験の結果で、我々がずっとやって来たことにエビデンスをつけてくれたとても貴重な報告です。

これは、昭和57年に私の祖父・細野史郎が書いた「漢方医学十講」(創元社)の写メになりますが、ちょうど赤線の部分をご覧になって下さい。私が最初に漢方を学んだのはこの本で、赤線を引いたのは30年程前になりますが、まさかこんなことになるとは夢にも思ってはいませんでした。

小柴胡湯と葛根湯を合わせたものが柴葛湯(さいかつとう)
柴葛湯から人参、大棗(たいそう)を抜いて、石膏を加えると柴葛解肌湯(さいかつげきとう

となります。人参と大棗を抜いた理由は、傷寒論(しょうかんろん:3世紀の初め頃に書かれた、風邪のような伝染性の病気の治療法について書かれた漢方の元となる書物)に、「もし咳がある者は、人参、大棗、生姜を去り・・・・・」と記載があるので、その理由によるものかと私は思います。石膏は体内に篭った熱を取るために加えられていると思います。この辺りは、聖光園細野診療所の中田先生(お父さんの方です)がとても詳しいので、大阪におかかりの方は是非とも聞いてみて下さい。知って服用すると安心感も加わり全く気分が違うでしょう。

読み進めて行くと、柴葛解肌湯の主治は太陽・少陽の合病を治すとなっているが・・・・・、この太陽・少陽と言うのは進行ステージで、病気が体の表面にあるのか中に入ったのかによって使う処方が異なります。これは以前のブログをご参照下さい → 風邪、インフルエンザやコロナ感染症の漢方からの見方と風邪の常備薬(2号や11号)

次に、「大正八、九年に全国的にひろがった流感のときに沢山の死亡者が出たが、自分はこの薬方だけで悪性の肺炎に追い込むこともなく、死亡者も出すこともなかった」と祖父が新妻先生(恩師)から聞いたそうです。これはいわゆる大正のパンデミック、世界で大流行したスペイン風邪のことです。調べてみると、日本でも当時人口の41.6%が罹患し0.7%が亡くなったそうです。医療制度も十分ではなかったこともあり、今の新型コロナどころではない大惨事です。その中でも(もちろん今回とはウイルスは異なりますが)柴葛解肌湯など、傷寒論に基づく漢方治療で死者を出さなかったことを先の世代に伝えて行くことは大切なことでしょう。

100年以上も前のスペイン風邪の話など医学と言うより歴史の話になってしまいますが、その話にしっかりとしたデータの裏付けをした東北大学の報告は非常に貴重で、我々としても長年やって来た事が正しいと証明された気分です。

これは以前のブログにも書いたのですが、太陽、少陽の時期がわかりやすい場合は柴葛解肌湯よりも、葛根湯(1~3日)→柴胡桂枝湯加桔梗葛根(7日程度)などがより良いと思います。少陽の時期には、小柴胡湯加桔梗石膏でも良いのですが、小柴胡湯は以前に間質性肺炎の副作用で大問題になった処方で、投与時には注意が必要です。詳しい説明は省略しますが、基本的には腹診(おなかの診察、日本の漢方ではこれがとても大切です)などで小柴胡湯の適応かどうかの判断をします。

国産のコロナ薬、ゾコーバで1,024人に重篤な副作用なしとか記事になっていましたが、そもそもこの短期間でたったの1000人少しで重篤な副作用があったら困ります。一方、葛根湯とか柴葛解肌湯はそれとは比較にならないほど長期に渡って多くの人に(それこそ3世紀より前から)使われて来ました。もちろん漢方にも副作用はありますが、それはある程度予測可能です。オミクロン株の症状や薬の副作用などを考えて、また年齢や基礎疾患の有無など含めて、ゾコーバ(そもそも入手するのが難しい??)にするのか漢方にするのか、それとも対症療法、または経過観察のみにするのかなど考える必要があるでしょう。

前回のブログで足先の冷えはある程度しょうがないと書きましたが、「まるでこたつソックス」と言う靴下を発見して買ってみました。当院はビルの4階でただでさえ足元が寒いのに、コロナ対策で換気を徹底しているので、正面、裏口と開け放ったドアから寒風が吹き抜けて基本的に寒いです。それでも待合室や診察室は暖房をガンガン入れて何とか寒さを感じない様にしていますが、スタッフのいる場所までそうしてしまうとブレーカーが落ちてしまいます。そこで風通しの良い場所にいるスタッフに前から気になっていた、こたつソックスをプレゼントしました。それが驚くほど好評だったので、ならばと自分にも買ってみました。これは大正解でした。足先の柔らかく包まれた暖かい感じに加えて、ふくらはぎなど膝から下のふんわりと暖かい感じでとても快適です!足はこたつソックス、腰にはカイロ、体内からは大建中湯合四物湯(前回ブログ)で血流を良くして温める、とこの組み合わせを試してみてください。

細野漢方診療所 細野孝郎