• 内科医師からスタートし、現在は三代続いている漢方専門のクリニックを銀座で開業中。女性系疾患(月経関連、更年期、 不妊症など)、アトピー性皮膚炎などから、ちょこっと体の弱い人までお見えになります。趣味はマラソン(基本的にはインドアでテレビ派)、猫(アメショ)、週に1回の外食。マラソンはsix stars finisher(東京、ボストン、ロンドン、ベルリン、シカゴ、ニューヨーク)日本人では338人目位の達成!!

五苓散(ごれいさん)はメジャーな処方で良く頻用されるので、服用したことがある方も多いかと思います。タイトルにも書いていますが、二日酔いにも用いられます。これは下の方に書いてあるのでよろしければ最後までご覧下さい。

五苓散はその名前の通り、五種類の生薬から構成されます。名前に数字のついた処方は五苓散だけではなく、そこから桂枝を抜いた四苓散(しれいさん)、女性の基本処方である四物湯(しもつとう)をはじめ、六君子湯(りっくんしとう)、八味地黄丸(はちみじおうがん)、四逆散(しぎゃくさん)などなど、それ単独で頻用処方であったり、また先日の記事でも書いた柴苓湯(さいれいとう)の様な処方の基本となったりもします。

五苓散の構成
五苓散は猪苓(ちょれい)、茯苓(ぶくりょう)、沢寫(たくしゃ)、桂枝(けいし)、白朮(びゃくじゅつ)の5つの生薬から構成される漢方処方です。桂枝以外の4つの生薬に水分代謝を調整する作用があります。桂枝(桂皮)には気の流れ(エネルギーの流れ)を下方に持ってくることにより、水分代謝を更に促進させる作用があります。エネルギー(気)が上手く循環しないと水分排出も上手く行かないのです。

五苓散の目標
そのため五苓散は水分代謝が悪いことで起こる種々の状態、例えば浮腫、尿量減少、胃に「水」が溜まり過ぎての嘔吐、低気圧などに伴い起こる頭痛などに用いられます。そしてこの五苓散の利水作用が必要な状態(あるいは体質)で、かつ他に体の問題がある場合などに対応するため、五苓散をベースにして他の処方と組み合わせたり、また生薬を加えたりして多くの処方が作られたのです。

五苓散からの派生処方
五苓散の変方は、前回の柴苓湯(五苓散プラス小柴胡湯)、胃苓散(へいいさん:五苓散プラス平胃散)、当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん:五苓散プラス四物湯、マイナス2種類の生薬)などのどこかで目にしたことがある処方から、分消湯(ぶんしょうとう)みたいな処方まで、その他も含めて沢山存在します。いずれも「水」(水滞)の問題がある方が適応となります。前回も書いた柴苓湯は腎炎、肝炎など内臓に炎症があって更に浮腫や腹水、または蛋白尿など「水」に問題がある場合に使いますが、五苓散が水に働くのならば、小柴胡湯は内臓の炎症に作用するのが想像できると思います。

五苓散に含まれる桂枝以外の生薬の4種類全部やあるいは3種類含まれている処方を目にすれば、「あぁ、これは水分代謝を改善する作用のある処方なのだな」と思って下さい。

二日酔いに五苓散?

さてここからが本題?? 五苓散は面白いことに二日酔いにも使われます。二日酔いと漢方に関しては別の機会に治療解説コーナーあたりで詳しく書いてみます。ここで簡潔に書くと、二日酔いでムカムカしている状態(胃に水が溜まっている)に効果があります。私が実際に処方する時には五苓散に肝機能を高める漢方や解毒系の漢方を混ぜたりしてより効果が出る様にしてしています。

二日酔いの漢方を考える前にもっと大事なことは二日酔いにならないことです。「飲みすぎなければよい」などと面白くないことは言いません、まず予防すれば良いのです。簡単なことでお酒を飲むときには水分を多めに摂って下さい。理由はアルコール分解をする際に水が必要なことと、アルコール摂取により利尿が促進され脱水になるからです。そして飲む前から五苓散(あるいは更に解毒系の処方を加えたもの)などを服用して、水分代謝を調整しておけば二日酔いになりにくいかと思います。

写真は京都に帰省(お墓参り)するたびに顔を出す郊外にあるお寿司屋さんです。ビンテージの入ったブルゴーニュワインの品揃えが豊富なので、それを目当てに京都の方のみならず遠方からもお客さんが多数見えます。そしていつも写真の炭酸水を必ず2〜3本は頼みます。ちなみに愛用する二日酔い予防の漢方薬は、黄蓮解毒湯(おうれんげどくとう)+五苓散+茵蔯山梔子(いんちんさんしし)です。飲む前、飲んだ後、翌朝に服用します。当院の患者様にも頼まれて処方することもありますが、その場合はその方の体質なんかを考慮して配合比を変えたりもします。こんなことまで漢方では可能ですので、よろしければご相談下さい。

細野漢方診療所 細野孝郎