• 内科医師からスタートし、現在は三代続いている漢方専門のクリニックを銀座で開業中。女性系疾患(月経関連、更年期、 不妊症など)、アトピー性皮膚炎などから、ちょこっと体の弱い人までお見えになります。趣味はマラソン(基本的にはインドアでテレビ派)、猫(アメショ)、週に1回の外食。マラソンはsix stars finisher(東京、ボストン、ロンドン、ベルリン、シカゴ、ニューヨーク)日本人では338人目位の達成!!

最後に一般的な使い方から少し変わった服用方法を考えてみましょう。あくまでも広く使われている方法とは少し異なるので、そこはご注意下さい!

まずはお酒に酔って、肩や首が凝るタイプの人に葛根湯(加半夏)が良く効きます。なんでもこれは祖父が患者さんから教えてもらったそうです。同時にお酒を飲んで胃が気持ち悪い人、いわゆる二日酔いみたいな状態にも葛根湯は効果あります。それは葛根湯の主成分の葛根が肩こりだけではなく胃の熱を冷ますからです。特に当院の葛根湯には半夏(はんげ)が入っているので、この半夏に胃のむかつきを抑える作用があるからです。二日酔い予防のための葛根湯(加半夏)の服用方法は飲んだ後に飲むと良いそうです。私はこう言う時には黄連解毒湯と五苓散を飲むのですが、聖光園の理事長は頑なに葛根湯加半夏を飲んでいたことを思い出します。二日酔いに対して、何が一番良いかを考えるにあたって、やはりその人の二日酔いの症状によるかと思います。ともかく二日酔いで胃がムカムカする方は、飲んだ後に葛根湯加半夏を試してみて下さい。ただし基本、そこまで飲まなければ良いだけですが。

次に、これは自分が患者さんから聞いたのですが、葛根湯を飲むと睡眠が良くなるそうです。普通は葛根湯などの麻黄(まおう)を含む処方は寝前に服用すると興奮作用により睡眠を妨げると言われています。しかし、これを寝る前に飲むと調子良い人がいるのは漢方は奥が深いと言うか何と言うかです。その方が仰るには、寝る前に葛根湯を飲むと、背中が暖かくなって血流が良くなる感覚があり、とてもリラックスして深い睡眠が取れるそうです。確かにその方はいつも肩や首が凝って、しかも腹診上はみぞおち部分が張って胃の凝りもありそうなタイプの方です。そう考え直すと体の証としてはザ・葛根湯と言う感じです。ただ麻黄の作用が興奮作用に強く出てしまうと寝付きが悪くなるので、そこは注意して下さい。

以上より、肩や首の凝る人ならこんなことまで葛根湯が効くことが分かります。(1)で書いた、「太陽病、項背強ばること几几、汗無く悪風する者、葛根湯之を主る」を思い出して下さい。つまり「肩や首の凝り」と言う症状が葛根湯の取説の肝になるのです。

そして付き合った大阪マラソン、小雪舞うともかく寒い一日でした。以前、フランクフルトで低体温になり体が動かなくなった経験もあるので、最後まで走れるのか心配でしたが、ビニールポンチョで風を防ぎ何とか完走できました。一緒に行った連中は速いのなんのって、最初から人を置き去りにするなら二度と誘わないでほしいです(笑)とは言え、夜はお好み焼きを食べて定番グリコ前で記念撮影。腕は上がるけど、さすがに3人とも足は上がりませんでした(笑)

話は戻りますが、走るのは腕を振るし頭の位置にも気を使うので、意外に肩と首が凝ります。この日も走っている途中から首の緊張感があり、夕方に食事に出かける前に肩・首の凝りと背中の軽い寒気を感じました。抵抗力も落ちているであろうし、下手をすると風邪をひきそうです。こう言う時こそ早めの葛根湯です。お好み焼きに出かける前に1包飲んで、お店に着いた頃にはそれらのことは全く忘れていました。予備として持っておくと色々と使えて便利な処方です。

細野漢方診療所 細野孝郎

診療日誌トップ