• 内科医師からスタートし、現在は三代続いている漢方専門のクリニックを銀座で開業中。女性系疾患(月経関連、更年期、 不妊症など)、アトピー性皮膚炎などから、ちょこっと体の弱い人までお見えになります。趣味はマラソン(基本的にはインドアでテレビ派)、猫(アメショ)、週に1回の外食。マラソンはsix stars finisher(東京、ボストン、ロンドン、ベルリン、シカゴ、ニューヨーク)日本人では338人目位の達成!!

胃苓湯と五苓散や平胃散の違いと書いても、それぞれが別物なので単純比較は難しい所です。ただ分かりやすいタイトルと言うリクエストがあり「違いと」入れてみました。(1)から読んでいただいている方は気にしないで読み進んで行って下さい。

以下に胃苓湯と平胃散、五苓散の関係を一覧にしました。

平胃散五苓散胃苓湯
蒼朮(そうじゅつ)
陳皮(ちんぴ)
沢瀉(たくしゃ)
白朮(びゃくじゅつ)
厚朴(こうぼく)
猪苓(ちょれい)
芍薬(しゃくやく)
茯苓(ぶくりょう)
桂枝(けいし)
大棗(たいそう)
甘草(かんぞう)
生姜(しょうきょう)

表にすると本当に分かりやすい、胃苓湯=平胃散+五苓散だと一目で理解できます。胃苓湯には芍薬が入っている物と入っていない物の2種類が存在しますが、今回の表には芍薬を入れておきました。

さて構成生薬を眺めると、青文字の蒼朮沢瀉白朮猪苓茯苓は利水剤に分類され、利尿効果があります。一方、陳皮厚朴桂枝には胃の動きを良くする作用があります。大棗、甘草、生姜は胃系の生薬と考えても良いですし、基本的にはそれぞれの混ぜ合わせた生薬の働きを整えたり味をまとめる作用があると考えて下さい。この3つは多くの漢方処方に含まれているのをご存知の方も多いでしょう。これらのことから、胃苓湯は胃の動きを改善し、過剰に溜まった水分を排出してくれる処方だと理解できます。これで前回も書いたガボガボタポタポに繋がり、納得度合いもかなり深まったと思います。

さてそこで芍薬です。当院では芍薬無しの胃苓湯を使用していますが、場合によっては芍薬を加えたりもします。芍薬を加えると、胃苓湯の中に芍薬と甘草の両者が存在することになります。芍薬と甘草も多くの漢方処方に含まれますが、この2種類だけで成り立つ処方も実は存在します。芍薬甘草湯は芍薬と甘草のみの処方で、鎮痙作用があり胃痛や胃痙攣にも効果があります。この芍薬甘草湯の効果はかなり奥深く、これで1時間の講演でも時間が足りない程の話があるので、このあたりは大阪に通院されている方は聞いてみられると良いかと思います。大雑把な感じで計算して1/8量程度の芍薬甘草湯を胃苓湯の中に含むことにより、胃の緊張を緩和し痛みを和らげる作用があるのかと思います。この程度の量で足りなければ、当院では芍薬を増量すします。もし保険などの漢方で考えるのならば芍薬甘草湯を1/3〜1/2量程度追加(やったことないので推測ですが・・・・・・)で効果があるかも知れません。この様にガボガボやタポタポでも胃の痛みやシコリ感があるかないかで対応が異なるので、自分の症状を良く観察して正確に伝えるとより良い理想的な処方に近づくと思います。

今回は多忙につきネタなく以下省略・・・・・・・

診療日誌トップ

細野漢方診療所 細野孝郎