• 内科医師からスタートし、現在は三代続いている漢方専門のクリニックを銀座で開業中。女性系疾患(月経関連、更年期、 不妊症など)、アトピー性皮膚炎などから、ちょこっと体の弱い人までお見えになります。趣味はマラソン(基本的にはインドアでテレビ派)、猫(アメショ)、週に1回の外食。マラソンはsix stars finisher(東京、ボストン、ロンドン、ベルリン、シカゴ、ニューヨーク)日本人では338人目位の達成!!

前回からの続きになります。

そのこともあって大柴胡湯はとても良く効くけれども、下痢などには注意が必要と身に染みて、お腹の緩い人には気を付けて使っていました。だったら使わなければ良いだろ!と思われるかも知れませんが、ここで大切なのは日本漢方は腹証(お腹の診察所見)をとても重要と言うことです。大柴胡湯の腹証はとても典型的で、他の診察所見(脈や舌)や経過と併せて、大柴胡湯がピッタリと当てはまる場合がままあります。参考までにですが、腹診では鳩尾(心下部)や脇腹(季肋下部)が膨満して硬く、押さえると痛みや不快感があります。但しお臍まで硬くなってお腹全体が緊満している場合は別の処方になります。

実証でこのお腹や脈の所見があれば、例え下痢気味であっても大柴胡湯が適応になります。とは言え、実際の治療経験がないと下痢気味の方に大黄が入った薬を処方するのは恐ろしいものです。傷寒論(昔の漢方の基本となる本)にもウチの祖父の書いた本にも、大柴胡湯はそうやって使うのだと書かれています。余談ですが虚証の人でも似た様な腹証の方がおられますが、この場合に大柴胡湯を使ってしまうと下痢になります。人参湯や半夏瀉心湯、生姜瀉心湯の適応でしょう。

さて、30代くらいの男性の方です。生来下痢ぽい方だったのですが、ここ3〜4年は下痢が続き、特に出勤時間が症状酷くて電車通勤も大変だとのことでした。病院で過敏性腸症候群と診断されて投薬治療となり、少しは症状改善したのですが、まだ下痢や軟便、便が出切らない感じが続くので来院されました。漢方も処方されていたそうで、四逆散(しぎゃくさん)や茵蔯五苓散(いんちんごれいさん)などを服用されていたそうです。

診察した感じでは、体格を始めとして、さらに腹診、脈診とも典型的な大柴胡湯の証です。とは言え、下痢もあったので少し量を減らして(3/4量)にした大柴胡湯に厚朴を加えた処方をしてみました。前回書いた自分で服用したのと同じ処方ですね!2週間後に再診したのですが、「症状は変わらない!」とのことで、じゃあ通常量にしようと大柴胡湯を増やしたところ、お腹の張り感や残便感が消えて下痢・軟便が減って来ました。そうなると、この軟便がすっかり消えないかと欲が出てきます。今まで長年悩んでいた症状が改善すると、もっともっと良くなるんじゃないかと思うのは誰も同じです。そこで次の手です・・・・・・・・また長くなったので次回にします。

写真は香港島の中環(セントラル)と言う場所で、ショッピングモールからフェリー乗り場へ抜ける通路より撮影しました。最初に行った頃は二階建てバスや電車が珍しく、二階の最前列に座って用もないのにずっと乗ったままで行ったり来たりしたものです。行き先考えずに二階建てバスに乗って終点が山の向こう側で、そこから帰って来るのに大変だった記憶があります(笑)効率だけを考えると路面電車はバスに変えれば良いし、スターフェリーに乗るよりも地下鉄移動の方が早いのですが、古き良き趣を楽しむには絶好でしょう。

細野漢方診療所 細野孝郎

診療日誌トップ