• 内科医師からスタートし、現在は三代続いている漢方専門のクリニックを銀座で開業中。女性系疾患(月経関連、更年期、 不妊症など)、アトピー性皮膚炎などから、ちょこっと体の弱い人までお見えになります。趣味はマラソン(基本的にはインドアでテレビ派)、猫(アメショ)、週に1回の外食。マラソンはsix stars finisher(東京、ボストン、ロンドン、ベルリン、シカゴ、ニューヨーク)日本人では338人目位の達成!!

前回からの続きで、今回は漢方薬の構成について考えてみます。例えばみなさんお馴染みの鎮痛薬のイブを調べてみると、イブでも何種類か発売されているみたいですが、その中でイブクイック頭痛薬を見てみます。イブクイックの中には有効成分のイブが入っているのではありません、イブと言う成分だけが入っていてそれが効くと思っている人がおられました。普通はそんなことすら考えないと思うので、逆にそこまで考えてるのかと感心してしまいました。さてイブクイック頭痛薬の中にはイブプロフェンを中心として4種類の有効成分が入っていて、それらが相互に作用し合うことで効果が発現する、つまりそのおかげで良く効くと言うことです。その中には胃を保護する成分までも含まれます。(詳しくはエスエス製薬のホームページをご覧下さい)逆にこれまたメジャーな鎮痛解熱薬のロキソニン、これは1つの有効性分(ロキソプロフェンナトリウム水和物)のみが配合されています。病院で併せて胃薬などを処方されるのはこう言った理由からです。

さて漢方薬はどちらのタイプかと言うと、前者タイプだともう殆どの方はお分かりだと思います。葛根湯を例にすると、葛根、麻黄、桂枝、芍薬、甘草、生姜、大棗、以上7種類の成分(生薬)で構成されています。問題は、この中に過剰に飲んでしまうと動悸、血圧上昇や興奮などの副作用を出す成分が入っていることです。もちろん葛根湯の範囲内ならばそこまで気にすることはありません、ほぼ心配することはありませんが、決められた以上の量を飲んでしまうと副作用が出たりすることはあります。ただこれは自分で間違えないように注意すれば良い(年取った人は周りの人が注意してあげる)だけの話です。大事故に繋がるのは、漢方を知らない、構成生薬を知らない人に適当に処方された場合です。例えば、葛根湯の場合に気を付ける生薬は麻黄(マオウ)で、他に麻黄を含む漢方薬との飲み合わせは通常は処方しません。もちろん麻黄の量を調整したり、他の処方と組み合わせる場合にも、両者の量を半分ずつに減らすなどして麻黄の量が調整されていれば絶対にダメってことはないでしょう。ただそこまで複雑な処方を組まなくとも、何か適切な処方は大抵ありますが。結論として、漢方薬も複数の処方を出された時に、重複する生薬の有無などを知らなければ思わぬ副作用を食らうことになる。それを避けるには漢方を良く知っている先生に処方してもらう、あるいは処方された漢方薬について基本的なことだけは自分で調べることです。ただ気を付けなければならいのは、皆様もご存知のとおり、ネット上には真贋いろいろな情報が出回っています。なのでまずは構成生薬をざっと見て、複数処方(2包以上同時に飲む)されたら大きな量の重複がないか、自分に合わない生薬が入っているかどうか(これは判断には難しいかも知れませんが)、入っていたとしてもどの程度の量か、などに注意して頂ければと思います。

今日はいくらなんでも寒すぎます。4月からクリーニング代が値上げと言われたので、冬用のコートやダウンはとっくに保管品で出しています。しょうがないので春秋用の薄いコートで出勤したのですが、午前は体が冷えて動きません。昼は久々に泰明庵でかき揚げ蕎麦、温かい物を入れて回復です!

仮にこれに天丼を追加すると揚げ物が重複(炭水化物もですが)します。しかし半量のかき揚げ蕎麦と半量の天丼なら悪い感じはしないでしょう。むしろ合わせるのは揚げ物ではなく、半量の親子丼や鉄火丼の方がバランスも良さそうです。漢方薬も同じで、合わせるのならば異なる系統の物で、各処方の量は少なめ合計で一人前が基本です。

細野漢方診療所 細野孝郎

診療日誌トップ