• 内科医師からスタートし、現在は三代続いている漢方専門のクリニックを銀座で開業中。女性系疾患(月経関連、更年期、 不妊症など)、アトピー性皮膚炎などから、ちょこっと体の弱い人までお見えになります。趣味はマラソン(基本的にはインドアでテレビ派)、猫(アメショ)、週に1回の外食。マラソンはsix stars finisher(東京、ボストン、ロンドン、ベルリン、シカゴ、ニューヨーク)日本人では338人目位の達成!!

前回(1)からの続きです

前回の説明でより防風通聖散の構成処方を見ると、大黄を含む調胃承気湯は強い処方なので要注意ポイントとです。そう言う意味では大黄、石膏などを含む加減涼膈散も強い処方と言えるでしょう。もちろん含有量にもよるのですが、この様に強い処方が中に含まれる場合は、その強い処方が合わないタイプの人には基本的には適応しないと考えて下さい。

さて防風通聖散の構成生薬が分かったので、それを念頭に置いて効果効能の添付文書を見てみます。現在テレビCMなどで目につくのはクラシエの防風通聖散です。ですので今回はクラシエ製品の効能書きを参考に考えてみます。

以下クラシエのページよりコピー

効能:体力充実して、腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちなものの次の諸症:高血圧や肥満に伴う動悸・肩こり・のぼせ・むくみ・便秘、蓄膿症(副鼻腔炎)、湿疹・皮膚炎、ふきでもの(にきび)、肥満症

以上、ここまで

まず「体力充実して」の部分は強い処方を含むので納得できるかと思います。そもそも効能の最初にわざわざ書かれているのは、これこそが防風通聖散の適応となるからです。「腹部に皮下脂肪が多く」は体力充実と同じ様な意味合いです。痩せていない状態と考えて下さい。また皮下脂肪の多い状態は体に熱が溜まりやすいので、調胃承気湯や加減涼膈散などの冷ます系の処方の適応となります。最後に「便秘がちなもの」とまで丁寧に書かれています。大黄を含むので下痢気味の人にダメなのは当然です。これらの3つが防風通聖散の大前提条件で、まずはこれらを満たして、それから以下のいずれかの症状がある人が適応となるのです。

高血圧や肥満に伴う動悸、これに関してはちょっと分かりませんが、過度の肥満で心血管系に負荷がかかって動悸になっている状態なのではないかと思います。

肩凝りは体の表面に病邪がついている状態と考えるので、麻黄、防風、荊芥などの解表薬が入っているから良いのでしょう。

のぼせに関係するのは、丁寧に書くと複雑になってしまうので一つだけを上げると加減涼膈散です。体の上部の熱を冷ます作用があるからです。

むくみは前回も書いていますが、滑石、白朮の利尿作用によります。

蓄膿症や副鼻腔炎、これも体の上部に熱が篭った状態なので、鼻の奥の熱を冷ます意味合いで加減涼膈散が適応となります。更には鼻を通す意味で解表薬も効果あると思います。

湿疹・皮膚炎、ふきでもの(にきび)に対しては解表薬が作用し、更には頭部など上半身の症状には加減涼膈散です。さらに皮膚治療にはデトックスが基本とこのブログで過去に何度も書いていますが、それを調胃承気湯が行いいます。そして丁寧なことに四物湯まで含まれますが、ここでの四物湯は皮膚治療の基本処方と考えて良いでしょう。

一見して意味不明の18種類もの生薬から構成される防風通聖散も、この様に生薬の組み合わせから処方を見つけ出して考えれば、その適応症がぼんやり見えて来たかと思います。

さて、ここで問題です。この前提条件をきちんと全て満たしている蓄膿症の人がいるとします。その人が蓄膿症を早く何とかしたいので、薬局に行って最初の漢方として防風通聖散を買いました。これは正解でしょうか、それとも不正解でしょうか?どう考えますか?

日比谷再開発プロジェクトで当院向かいのインペリアルタワーも今月で閉館になります。帝国ホテル本館はそのまま営業を続けるそうです。写真はそのインペリアルタワーの地下にあるお寿司屋さんです。ここはうちの父親が生前よく行っていたお店で、僕は場所柄少しお高いのであまり行けていなかったのですが、最後と言うことでご挨拶も兼ねて行って来ました。カウンター奥の端っこが父親の定席でした。食べながらよく説教されたものです(笑)父親との思い出もそうですが、長女が高校に入って一緒に教科書を貰いに行った日が大雨で、しかも受け取りに時間がかかって14時過ぎてしまった時に、他にランチできる店がなくてここに来たことや、2011年の東京マラソンの後にそのままの格好(もちろんジャージの上下は持って来てもらいましたが)で来たことなどの思い出が満載です。再開発で新しくなるのは発展のために必要なことですが、なんか一つの時代が終わったなぁ〜と言う感じです。

細野漢方診療所 細野孝郎

診療日誌トップ