• 内科医師からスタートし、現在は三代続いている漢方専門のクリニックを銀座で開業中。女性系疾患(月経関連、更年期、 不妊症など)、アトピー性皮膚炎などから、ちょこっと体の弱い人までお見えになります。趣味はマラソン(基本的にはインドアでテレビ派)、猫(アメショ)、週に1回の外食。マラソンはsix stars finisher(東京、ボストン、ロンドン、ベルリン、シカゴ、ニューヨーク)日本人では338人目位の達成!!

胃のあたりでの詰まり感は「気」のせいかも

以前に、喉の詰まりは気のせい(仕業)と書きました。(喉の詰まりが気になる方まずは、こちら)その部分で気が停滞しているためです。気が停滞する部分は喉だけではありません。胃のあたり(みぞおち、心窩部)も気の渋滞ポイントになります。その部位で気が止まってしまえば、精神的な気分の悪さだけではなく、胃の動きも制限されるので、胃の周辺の膨満感、吐き気なども伴うことがあります。この様な症状の時に用いるのは、半夏瀉心湯類(はんげしゃしんとう)や柴芍六君子湯(さいしゃくりっくんしとう)などが主となります。今回は半夏瀉心湯についてです。

半夏瀉心湯はカテゴリー的には胃の薬

半夏瀉心湯を検索すれば、胃腸の薬と出てくると思います。これはある意味正解ですが、実は今回のタイトルにある様に、気の悪い状態(精神状態が良くない時)にも使う処方です。傷寒論(3世紀始めに書かれた医学書)には、体表部のが熱が胃腸に移行して、そのために心窩部がつっかえたり、膨満したり、吐き気がしたりするのが目標と記載されています。また胃に籠った熱が、胃内の水と反応してガスを生じる、つまりゲップが出たりお腹が鳴る状態です。もちろんこれらは胃腸症状です。

問題は、胃に熱が篭った状態は胃腸症状だけではなく精神状態の悪さにも関係してきます。熱を気に置き換えて考えると、胃のあたりで気が滞っているのです。以前は気が喉で滞っている場合について書きましたが、胃でも滞ると胃腸症状のみならず、気の回りの悪さによる諸症状(精神症状)が出現します。

こんな時に半夏瀉心湯

私が半夏瀉心湯を選択する時には、基本的には胃腸症状があってもなくてもあまり気にしません。むしろ精神症状(気滞)と心窩痞硬(しんかひこう)がある場合は半夏瀉心湯を選択肢に入れて考えています。心窩痞硬とは腹診で、みぞおちに圧痛、抵抗を感じることです。これは押された側も感じます。軽く押さえただけでも、「うわ!そこ押されると何か張ってる感じがする!!」とか「なんでそんな所が硬くなってるのですか!?」と大抵そうおっしゃいます。それがいわゆる心窩痞硬です。「ここで(みぞおち)で体を回っている気がブロックされて動かなくなってるからですよ。だから全身に気が回らなくなって、気分の良くない症状が出るんです。」みたいな簡単な説明をしておきます。延々と長い話は誰も聞いてくれないし、そもそも途中で訳がわからなくなります。自覚症状で、みぞおちの違和感などを感じるのを心窩痞と言いますが、この場合も半夏瀉心湯を選択肢に入れて良いでしょう。

つまり半夏瀉心湯は胃腸症状の有無のみならず、心窩痞硬や心窩痞を目標にして使用するのが本来の使い方です。例え胃腸症状があっても、心窩痞硬がなければ他の処方を考えるべきです。また胃腸症状がなくとも、心窩痞硬があれば半夏瀉心湯も処方の選択に加えなければなりません。これが漢方で言う随証治療(ずいしょうちりょう)で、症状ではなく体の証(この場合は腹証)に従って処方を決定していくのが大切です。

余談ですが葛根湯の証

他の分かりやすい例では葛根湯証です。肩凝り、背中の張り、悪寒がする(体表面に病邪がある=皮膚病も含む)などは葛根湯の証です。これは風邪の初期の症状と合致し、風邪の初期にはもちろん葛根湯です。しかしこれらの症状は風邪の初期だけではありません。皮膚炎や蕁麻疹などで発赤が強いもの、これも体表面に病邪が存在するからですが、などは体表が熱を帯びて寒気を感じるかこともあります。この様な場合も葛根湯の証と考えて、風邪ではないけれども葛根湯を使うこともあります。(但し私はほぼ使いませんが・・・・・)また肩凝りの人にも風邪ではありませんが、葛根湯や葛根湯をベースにした独活葛根湯を使ったりもします。大学病院で働いていた頃の話ですが、強皮症と言う皮膚が硬くなる病気の患者様が肩が凝るとおっしゃったために、先輩先生が葛根湯を処方しました。そしたら「おい、細野大変だ!葛根湯出したら皮膚が柔らかくなったぞ!!」と教えてくれました。以前にも書きましたが、葛根湯は皮膚血管を広げて汗と共に外邪を放出する作用があります。そのために皮膚が柔らかくなったのかと思います。あの頃の自分は「ヘぇ〜」だけでしたが、この程度の理論を順序立てて説明できていればと少し残念です。

葛根湯のブログ一覧のリンクはこちら

次回は実際にどんな感じで半夏瀉心湯を使うのかを説明できればと思います。

もう少し東京マラソンの続きを

さて、折角なのでもう少し東京マラソンの話でも。写真は銀座一丁目、日本橋方面から三越や和光の交差点に向かう所です。右端にも写っていますが、33キロ地点になります。

この先は三越、和光の交差点を右折して、前回写真に出した数寄屋橋を越えて、更に皇居の手前を右に曲がり日比谷通りを品川方面に進んで行きます。新コースになってからは品川手前で折り返して、丸の内を抜けて八重洲でゴールです。33キロ地点まで来ると、残りはたったの9キロです。頭の中ではたったの9キロ、足さえしゃんとしていれば45分、でも今の終わった足では小一時間・・・・・以上??などずっと考えています。このたったの9キロの長いこと長いこと。しかしこの銀座のど真ん中、ザ銀座と言う感じですが、歩行者天国でもなくこんな場所を走れるのは東京マラソンだからと思っています。

ウチの診療所は、このザ銀座周辺から徒歩5分程度の所にあるくせに、ここ何年かは東京マラソン以外では全く行ったことありません(笑)父親の頃からの患者様達からは「あなたこんな良い所にいて勿体無い、私なんかいつも買い物して帰るのよ」とお小言を頂戴します。そう言われても買う物ないし、歩くのもしんどいしで。とは言え季節も良くなって来ましたし、更に脳に外的刺激を入れると、いろいろな考えが浮かんで来るので、心入れ替えて昼には少し銀座散歩も楽しんでみることにします!!

今日は寒いので明日からにします・・・・・
診療日誌トップ

細野漢方診療所 細野孝郎