• 内科医師からスタートし、現在は三代続いている漢方専門のクリニックを銀座で開業中。女性系疾患(月経関連、更年期、 不妊症など)、アトピー性皮膚炎などから、ちょこっと体の弱い人までお見えになります。趣味はマラソン(基本的にはインドアでテレビ派)、猫(アメショ)、週に1回の外食。マラソンはsix stars finisher(東京、ボストン、ロンドン、ベルリン、シカゴ、ニューヨーク)日本人では338人目位の達成!!

ここ最近「葛根湯」で検索してこのブログを見て下さってる方が急増しています。また薬品問屋でも葛根湯の在庫が底をついているそうです。葛根湯に関しては当ブログ内でも過去に何度か書いていますので、それらをご参照頂ければと思います。(当院で使用している葛根湯はオリジナルのものであり、市販されているものと異なります。)今回の話は「葛根湯」と名前が同じで、使用している生薬も同じ(但し、生薬の品質は異なるでしょう)でも中身の配合量が異なれば、ちょっと効き方も違うんじゃないか?と言うことです。

もう何年も前のことですが、やはり漢方を得意としているお医者さん(いわゆる同業者)と飲みに行った時に「A社の葛根湯は良く効くんだけど、B社のはイマイチなんだよ」と言われました。その時は、どうぜこいつの思い込みだろうみたいな感じで適当に受け流していました。しばらくしてまた会った時にも同じことを言うので、じゃあ成分を調べてみようとなり、その結果が以下の表です。医療用として入手出来る葛根湯、一日分の生薬量をグラムで記載しています。例えばA社で言うと、葛根を8g、麻黄4g、大棗4g、桂皮3g、芍薬3g、甘草2g、生姜1g、以上の生薬を煎じて顆粒にして3袋に分けたものがみなさんの服用している一日量(1日3袋を3回)です。ここでは会社名は伏せますが、成分表示はネットでも開示されていますので簡単に調べられます。

ABCDE
葛根8.04.04.08.04.0
麻黄4.03.04.04.03.0
大棗4.03.03.04.03.0
桂皮3.02.02.03.02.0
芍薬3.02.02.03.02.0
甘草2.02.02.02.02.0
生姜1.02.01.01.01.0
葛根湯(生薬として一日量、単位g)

葛根湯の主成分に関しては以前のブログにも書いていますが、これだけ含有量が違えば利き方も違いそうです。ただこれはあくまでも数値で判断出来る生薬の量の話なので、生薬の質(これが大事)、製造工程(これも大切)などにより最終製品の質は変わります。なので単純にA社やD社の葛根湯の方がB社などの物より効果があると決めつけてはいけません。ただそうは言っても、もし自分が処方するのならばA社やD社の葛根湯にするかと思いますし、万が一自分が服用するならば(当院の葛根湯以外で)、そりゃA社だろう!と言うことで試しにA社の葛根湯を買って当院のものと飲み比べてみることにしました。しかし製造が間に合ってないらしく納品は2月以降です。

また薬局などで処方箋なしで買える葛根湯の成分量は、例えば葛根、麻黄などはA社の半分程度となっています。かなり薄まっていますが薬局で販売するには安全のため致し方ありません。ただ半量では正直なところなんとも心もとない感じです。可能であれば、葛根湯も医師に処方してもらう方が良いでしょう。

診療所近辺のラーメン屋「優光」に久々に行きました。新しく排骨麺がメニューに加わっていたので早速オーダーしてみました。お肉はしっかりとした味付けで、甘めの醤油スープによく合います。ランチの排骨麺は少々高めの1100円、ただランチ以外の時間帯だと1600円みたいでかなりの高級品です。さすがに昼と夜では排骨肉の大きさを変えて値段に反映するのかと思いますが、大切なのは全体的なバランスの中で排骨肉がどの程度の大きさが一番美味しく食べれるかです。ラーメンも葛根湯も、何かの成分が多い少ないよりもバランス重視、そして何より美味い(効く)ものが一番です。とは言え、同じ値段ならば単純に大きな物を選んで得した気になってしまうのが(笑)

細野漢方診療所 細野孝郎