• 内科医師からスタートし、現在は三代続いている漢方専門のクリニックを銀座で開業中。女性系疾患(月経関連、更年期、 不妊症など)、アトピー性皮膚炎などから、ちょこっと体の弱い人までお見えになります。趣味はマラソン(基本的にはインドアでテレビ派)、猫(アメショ)、週に1回の外食。マラソンはsix stars finisher(東京、ボストン、ロンドン、ベルリン、シカゴ、ニューヨーク)日本人では338人目位の達成!!

前回の話の続きになります。

肝腎は前回も書いた様に、「気」をコントロールしたり貯蔵したりの作用がある部位です。さらには、肝腎は漢方でも代謝機能に関係ある部位、つまり解毒に関係していると考えています。この両者は協力関係にあり、一方が損傷を受けると他方がより働いて何とか均衡を保とうと頑張ります。そこで肝臓系の処方と腎臓系の処方を合わせた様な処方があるのです。

その代表処方が柴苓湯(さいれいとう)です。柴苓湯は小柴胡湯(しょうさいことう)と五苓散(ごれいさん)を合わせた処方になります。漢方ではこの足し算や引き算が重要で、A処方とB処方を合わせればC処方になる物が数多く存在します。多くの女性の方々が試したことがある当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)なんかもそうですし、アトピー性皮膚炎の方が良く処方されている温清飲(うんせいいん)なんかもそうです。漢方は生薬単位で考える、もう少し簡略化すると足し算(引き算)で処方内容を考えて、その上で処方されるべき物です。

さて柴苓湯が何かを知るには、小柴胡湯と五苓散が何かを知れば良いのです。簡潔に書きますが、小柴胡湯は肝の解毒機能を高めたり内臓の炎症を抑える作用があります。五苓散は腎に働きかけ、水分代謝を調整する作用があります。ここまで書くと、柴苓湯は肝臓病や腎臓病で腹水が溜まったり、むくんだりしている状態に良さそうだし、更には内臓の炎症性疾患で水分代謝が悪い場合にも使うのが分かると思います。

注意しなければならないのは、小柴胡湯は比較的強めの生薬を含む処方になるので虚弱している状態には使ってはいけません。更には胸脇苦満(きょうきょうくまん)と言う腹診(ふくしん、お腹の診察)所見が認められれば小柴胡湯(柴苓湯も)などを使うサイン(証)です。最低でも脇腹の不快感みたいなものがなければ使わない(買わない)方が良いでしょう。よろしければ「処方は証で判断する」もご参照下さい。

とは言え柴苓湯はメジャーな処方で、基本的な漢方の考えに基づいてと言うか、囚われることなく西洋医学的な考えでも使われて効果が認められている処方です。例えば妊娠高血圧症候群や膠原病による腎症から二日酔などなど幅広く応用があります。

長くなってきましたので続きは次回以降に。

さて、肝腎と言えば猫の弱点は腎臓です。猫は老齢になると高確率で腎不全となるのが飼い主としてとっても頭の痛いところですが、最近は猫の腎不全の研究も進みAIMと言うタンパク質を活性化させるフードも開発され販売されています。AIMに関して東京大学で研究されていた開発者でもある宮崎徹先生が今年に入って一般社団法人AIM研究所と言うのを立ち上げられたみたいです。この先、このフードを食べた猫達がしっかり長生きするのかとても楽しみですし、更には人への応用が上手く行くことを期待します。

細野漢方診療所 細野 孝郎