• 内科医師からスタートし、現在は三代続いている漢方専門のクリニックを銀座で開業中。女性系疾患(月経関連、更年期、 不妊症など)、アトピー性皮膚炎などから、ちょこっと体の弱い人までお見えになります。趣味はマラソン(基本的にはインドアでテレビ派)、猫(アメショ)、週に1回の外食。マラソンはsix stars finisher(東京、ボストン、ロンドン、ベルリン、シカゴ、ニューヨーク)日本人では338人目位の達成!!

新着情報

喘息と花粉症で同じ処方をされた!?小青竜湯と麻杏甘石湯の違い、事故予防シリーズ(3)

麻黄を含む処方は基準量を超えて飲んでしまったりすると思わぬ副作用が出たりすることがあります。自分の身を守るためにも、複数の漢方を同時服用する時には内容を調べておく必要があります。

続きを読む

妊婦さんの基本処方、当帰芍薬散について、最近妊娠した方多いので文字にしておきます!

妊婦さんの基本処方、当帰芍薬散について、最近妊娠した方多いので文字にしておきます!

続きを読む

今更ながらそもそも漢方って一体何なのか??と考えてみる、大事故処方に当たらないために(2)

漢方だから大丈夫だろう(副作用はないだろう)と詳しくない人に適当に処方されてしまうと大事故になることもあります。これはある程度、基礎知識を入れておけば回避できるでしょう。

2025年4月1日 /
ランチ, 漢方, ,
続きを読む

今更ながらそもそも漢方って一体何なのか??と考えてみる、大事故処方に当たらないために(1)

言い方は悪いですが、良く分かっていない人が適当に処方したとしか思えない漢方処方を見かけます。処方された側としては漢方リテラシーを高めて自己防衛するのが最善かと思います。

2025年3月25日 /
外食, 漢方
続きを読む

葛根湯の取説から脱線して、少し変わった服用方法を考えてみる!(3)

葛根湯の少し変わった使い方を見てみましょう。意外に応用範囲が広いことが分かります。

続きを読む

葛根湯の取説より、ほんの一部を抜粋していろいろな服用方法を考えてみる!(2)

西洋医学的な診断ではなく、漢方的な見方として、後頭部、頸部、肩、背中の強張りを目標に葛根湯をチョイスしましょう!

続きを読む

葛根湯の取説より、ほんの一部を抜粋して良い服用方法を考えてみる!

今から1800年前に作られた葛根湯にも当時の使い方マニュアルは存在しています。それを知り、適切なタイミングで服用すればかなりの効果を体感できるでしょう

続きを読む